top of page
急性胃炎
急性胃炎

症状

AGML(急性胃十二指腸粘膜病変)とも呼ばれ、胃・十二指腸に発赤、びらん、浮腫を起こす病気です。

胃痛、嘔気、嘔吐などの症状がみられます。

 

原因

ストレス、飲酒、暴飲暴食、鎮痛剤、抗生剤の副作用、アニサキス感染(イカ、サバの生食)などがあげられます。胃痛、嘔気、嘔吐は急性胃炎に特異的な症状ではありませんので、その他の疾患の除外のため、血液検査を施行することもあります。

 

検査・治療

原因の除去や消化のよい食事や胃薬(制酸剤、胃粘膜防御剤)で自然に改善することもありますが、症状が強い場合では胃カメラを施行し、胃粘膜の評価や胃潰瘍になっていないかなどを観察していきます。

イカ、サバの生食により胃壁内にアニサキスという寄生虫がいる場合は内視鏡的に除去致します。

逆流性食道炎

症状

典型的には胃酸の逆流のために胸やけやげっぷ、酸っぱいものが上がってくる感じといった症状がみられますが、のどが痛い、咳嗽、胸痛として自覚される場合もあります。

 

検査

胃カメラでは胃食道接合部に粘膜障害を認めます。

内視鏡を行うことで、粘膜障害の程度を評価できます。

 

原因

原因としては、食道裂孔ヘルニア、食後すぐに横になる生活習慣、早食い、過食、肥満、亀背(背骨が曲がることにより腹圧が上昇するため)などがあげられます。

 

治療

生活習慣の改善とともに、プロトンポンプインヒビターのような酸分泌抑制薬、消化管機能改善薬を内服することで、ほとんどの場合症状は改善されます。

よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック
逆流性食道炎
胃潰瘍、十二指腸潰瘍

潰瘍とは

胃や十二指腸は内側から粘膜、粘膜筋板、粘膜下層、筋層、漿膜で壁を構成しています。

潰瘍とは様々原因で、消化管の壁が粘膜下層以深にえぐれてしまった状態です。

 

症状

潰瘍があると血管が露出し、胃内に出血するため、吐血や黒色便などの症状がみられます。

また、激しい胃痛(心窩部痛)を認めます。

食事をすると増悪するため、潰瘍の状態によっては、絶食下で入院加療が必要なため、内視鏡検査をお勧めします。

 

原因

ストレス、薬剤(痛み止め)、ピロリ菌などがあげられます。

 

治療

商品名タケキャブ、ネキシウム、オメプラゾールなどのプロトンポンプインヒビター(PPI)が使用されます。

出血を認める場合は内視鏡での止血術(エタノール注、クリップ)が必要です。

潰瘍が深く漿膜に穴が開いている場合は外科的手術が必要になることもあります。

よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック
胃潰瘍、十二指腸潰瘍
胆石発作

胆石発作とは

肝臓の隣に胆嚢という袋があります。肝臓で作られた胆汁という消化酵素を濃縮する機能があります。

濃縮された胆汁は胆管を通じて十二指腸で食物と混じり消化を助けます。

その胆嚢の袋の中に胆石ができ、胆石が油分の多い食事を摂取した際に動いて疼痛を来します。

 

症状

典型的には心窩部から右季肋部(右肋骨下)に疼痛を認めます。

発作なので痛みは改善していきます。

 

治療

胆石発作の治療にはブスコパンという胆嚢の収縮を止める薬を用いたり、鎮痛剤を投与します。

胆石の種類は、コレステロール結石、黒色石、ビリルビンカルシウム結石がありますが、コレステロール結石は小さいものであればウルソという薬で溶ける可能性があります。

何度も胆石発作を来す場合は胆嚢切除の適応になります。

よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック
胆石発作
急性胆嚢炎

胆嚢炎とは

急性胆嚢炎を起こす方は胆石を有することが多いです。

胆石が動き、胆嚢の出口を閉塞することにより、胆汁うっ滞がおき、胆嚢に炎症を起こします。

 

症状

右季肋部痛(右肋骨下)の持続的な疼痛を認めます。

 

検査

血液検査では白血球、CRPなどの炎症反応が高値となります。

腹部超音波検査では、胆嚢の壁肥厚や胆嚢の腫大を認めます。

細菌感染を併発するため抗生物質の投与が必要になります。

また、絶食が望ましいため点滴が必要になり入院加療が必要になることが多いです。

 

抗生剤治療で改善しない場合や炎症が強い場合は、排膿する処置(経皮的経肝胆嚢ドレナージ)が必要になります。

また、胆石を有する場合は胆嚢炎を繰り返すことがないようにするため、炎症改善後に数か月後に腹腔鏡下胆嚢摘出術が必要です。

急性胆嚢炎
総胆管結石、急性胆管炎

症状

持続的な季肋部痛を認めることが多く、急性胆管炎を併発すると発熱を認めます。

胆嚢内の結石が総胆管という細い管におちることによって引き起こされます。

総胆管は胆汁の流れ道なので、閉塞を起こすと、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)がでることがあります。

 

検査

血液検査で、AST、ALT、ALP,γGTPなどの肝機能障害や直接ビリルビン高値を認めることがあります。

総胆管結石に細菌感染を来した状態が急性胆管炎であり、白血球、CRPなどの炎症反応高値を認めます。

 

治療

急性胆管炎は入院が必要な疾患です。抗生剤が必須で、黄疸には胆道ドレナージ術(内視鏡的ないし経皮経肝)が施行されます。全身状態の改善を待ってから、内視鏡下で採石します(内視鏡的ファーター乳頭切開術)。

総胆管結石、急性胆管炎
肝障害

症状がなく健診異常などで指摘されることも多いです。

急性なのか慢性なのか、腹痛があるなしによってアプローチは変わります。

肝障害

急性の場合

腹痛がある場合は、急性で前述の胆石発作、急性胆嚢炎、総胆管結石、急性胆管炎の可能性が高くなります。

他に急性の場合はウイルス性肝炎(EBウイルス、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルス、A型肝炎、B型肝炎)などがあげられます。急性肝障害が高度の場合は、肝不全に進行する場合があり、安静加療が必要であり、入院の適応になる場合があります。

EBウイルス感染症

小児期に感染すると症状がない不顕性感染で治癒しますが、大人になって感染すると発熱、咽頭痛、頸部リンパ節腫大、肝脾腫を認めます。自然に治癒することが多いです。

 

サイトメガロウイルス感染症

健常人が感染しても無症状の方が多いです。抗癌剤や免疫抑制剤、ステロイドなどで免疫力の低下した方が感染すると重症化しやすいです。他に眼や脳や肺に炎症を起こすことがあります。

 

A型肝炎ウイルス感染症

不衛生な国の渡航で生水を飲んだり、かきなどの貝類の生食で感染します。海外渡航歴や食事に関する問診が重要になります。血液検査でIgM-HA抗体を測定します。A型肝炎は3回接種のワクチンがあり、1歳以上の小児や海外渡航の予定の方は接種が望まれます。感染した場合、重症化し、劇症肝炎や肝不全に移行しないかを見ていくことが重要です。

 

B型肝炎ウイルス性肝炎

母子感染で感染すると、免疫応答が未熟なため、ウイルスを排除できず慢性B型肝炎となります。急性B型肝炎は、大人になってから感染した場合に、免疫応答が起こるため、肝炎を起こし発熱、倦怠感、肝障害を来します。

急性B型肝炎は、性交渉や輸血、針刺し事故など体液、血液を介した感染で発症します。

血液検査ではHBs抗原、HBs抗体、IgM-HBc抗体などを測定します。

急性の場合

慢性の場合

HBs抗原陽性であればB型肝炎に感染している可能性が高いため、急性、慢性の鑑別のため、HBc抗体、IgMHBc抗体を測定します。HBe抗原やHBVジェノタイプを測定したり、実際血中にウイルスがどのくらい存在するか調べるためHBV-DNA定量を測定します。慢性C型肝炎の精査にはHCV血性群別判定、HCV-RNA定量の測定を行います。

慢性肝障害では腹部超音波検査で肝内の粗造を認めます。

NASHやアルコール肝障害では肝臓内に脂肪が沈着するため、腹部超音波検査で肝臓内が高エコーを認めます。

 

検査

慢性B型肝炎のスクリーニング精査にはHBs抗原、HBc抗体、慢性C型肝炎の精査にはHCV抗体の測定を行います。

慢性肝障害では腹部超音波検査で肝内の粗造を認めます。

NASHやアルコール肝障害では肝臓内に脂肪が沈着するため、腹部超音波検査で肝臓内が高エコーを認めます。

 

肝硬変に移行した場合

肝炎から肝硬変に移行すると脾腫、肝萎縮や肝辺縁の凹凸不整が著明になり、血液検査で血小板の低下を認めます。肝硬変では肝臓に入れなくなった門脈という血流が側副血行路として食道静脈瘤を合併することがあります。食道静脈瘤は破裂するリスクがあり、肝硬変の方は胃カメラ検査が必要になります。

慢性の場合
胆嚢ポリープ

胆嚢ポリープとは

胆嚢の内腔にできるポリープです。

ポリープは特に症状もなく、健康診断や人間ドックなどでみつかります。

 

検査

腹部超音波検査でポリープの大きさが10mm以下であれば、特に問題ありませんが、10mm以上の場合は癌の可能性も考えられるため、造影CTやMRIなどの精査が必要になります。そのため10mm以下でも半年から1年の間隔でポリープの増大傾向がないか、10mm以上になっていないか腹部超音波検査を施行することをお勧めします。

胆嚢ポリープ
虚血性腸炎

症状

腹痛、血便、下血などの症状を認めます。

機序としては、大腸を栄養する血管が一時的に詰まることで、大腸が虚血となり、炎症や潰瘍ができることにより、腹痛、血便を認めます。大腸のうち、下行結腸やS状結腸が後発部位であるため、左下腹部に起こりやすいです。

 

原因

動脈硬化が素因となるため、高齢者がなりやすい疾患です。若い方でも便秘症のある方が、排便時にいきむ事で、腸管内圧が上昇し発症することがあります。

 

治療

腸管安静(絶食)、点滴で改善します。

虚血性腸炎
便秘症

症状

便の回数が少ない(週2回以下)場合や排便時に便が硬く困難を伴う場合、残便感、腹部膨満感がある場合など様々な便秘の症状があります。

原因

原因としても、水分摂取や食物繊維の不足、加齢に伴う腸蠕動運動の低下や腹筋の低下(弛緩性便秘)、ストレスなどの腸の自律神経の問題(痙攣性便秘、過敏性腸症候群の便秘型)、便意を我慢する・痔や直腸癌がある(直腸性便秘)などがあります。

また、糖尿病や甲状腺機能低下など他の疾患の一症状となっていることや、精神科の薬の副作用による場合もあります。その場合は原病の治療や、原因薬剤の中止が必要です。

また、大腸癌などの機械的な閉塞による便秘の場合もありますので、一度便潜血検査をお勧めします。また、ガスの分布や便塊の有無を調べるための腹部レントゲンも有用です。

 

治療

治療薬としては、便を柔らかくする酸化マグネシウムや腸蠕動を亢進させるラキソベロン、プルゼニド、センノシド、腸の水分を増やし排便を促すアミティ―ザ、グーフィス、モビコールなどがあります。症状や便秘の型に応じて使い分ける必要があり、当院に是非ご相談下さい。

よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック
便秘症
急性胃腸炎

症状

嘔吐、腹痛、下痢などの症状を認めます。

 

治療

ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどのウイルス性の事が多いですが、ウイルス性の場合は、自然に治ることが多いです。

嘔吐症状があれば、脱水になっていることも多いため、制吐剤を入れた点滴をすることもあります。

下痢症状のある場合は整腸剤や止痢剤を短期間使用します。

上腹部症状にはファモチジンやレバミピドによる胃薬を投与します。

サルモネラやカンピロバクター、病原性大腸菌などは細菌が原因のため、抗生剤の投与が罹病の短縮に有用です。

急性胃腸炎
食中毒

食物の摂取による急性胃腸炎、感染性腸炎の症状がでます。

原因として、細菌、ウイルス、自然毒などがあります。

細菌、ウイルスに関しては加熱処理が不十分な食品の摂取が多いです。

サルモネラ

加熱不十分の肉、卵の摂取によります。

潜伏期間は2日以内で、発熱、腹痛、嘔吐、下痢など急性胃腸炎症状を認めます。

 

カンピロバクター

加熱不十分の鶏肉を摂取することで起こります。

潜伏期は2-5日で、発熱、腹痛、嘔吐、下痢など急性胃腸炎症状を認めます。

カンピロバクター感染1-3週後にギランバレー症候群という、手足の麻痺、脱力が起こる疾患を合併することがありますので、注意が必要です。

 

黄色ブドウ球菌

食品取扱者の手指の傷から食物が汚染されたものを摂取することで発症します。

潜伏期は6時間以内です。

黄色ブドウ球菌の発生させるエンテロトキシンは熱には強いため通常加熱は無効です。

通常は発熱の乏しい胃腸炎症状を認めます。

 

腸管出血性大腸菌

ベロ毒素を出す大腸菌により発症します。3-5日の潜伏期のあと、激しい腹痛、下痢や血便を来します。O-157、O-26などの型が知られています。

よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック
食中毒
急性虫垂炎

急性虫垂炎とは
大腸の一部の盲腸の虫垂という部位に炎症が起きる病気です。

一般的に盲腸ともよばれています。

症状
典型的には右下腹部痛を来しますが、病初期には心窩部痛(胃痛)を来すこともあります。

検査
血液検査では白血球やCRPなどの炎症反応が高値となります。
簡便な画像検査としては、腹部超音波検査があり当院でも施行可能です。
超音波検査では、虫垂の1cm以上の腫大や虫垂にはまっている糞石を確認します。

治療
痛みが高度で、腹部診察で反跳痛(押した時より離した時の方が痛がる)や筋性防御を認める場合、虫垂炎から虫垂穿孔や腹膜炎を起こしている可能性があり、外科医のいる病院に紹介します。
炎症が軽度の場合、抗菌加療で改善することもありますが、繰り替えす場合は手術が勧められます。

よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック
急性虫垂炎
潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

大腸の粘膜にびらん、潰瘍などの慢性炎症が起こる病気です。

典型的には直腸から連続的に炎症をおこします。自身の免疫が暴走し、大腸を攻撃してしまう自己免疫疾患と考えられています。

比較的若い方に発症する傾向があります。

 

症状

症状として、微熱、腹痛、血便などを認めます。

 

検査

確定診断には大腸カメラと大腸の生検が有用です。

大腸カメラでは、粘膜粗造、血管透見の消失、発赤、びらん、潰瘍を認めます。

他の大腸に炎症をきたす疾患(感染性腸炎、クローン病、虚血性腸炎)などを鑑別する必要があります。

生検では、胚細胞の減少や陰窩膿瘍を認めます。

 

治療

軽症では、ペンタサやアサコールなどの5ASA製剤、中等症ではステロイド製剤、重症では、入院のうえ免疫抑制剤や抗TNFα抗体製剤を使用します。早期発見は重要です。血便が続く場合は大腸カメラを受けることをおすすめします。

潰瘍性大腸炎
過敏性腸症候群

過敏性腸症候群

自律神経の問題により下痢や便秘を来す疾患です。

腸には自律神経が豊富にあり、誰しもストレスで下痢を来したり、おなかが痛くなる経験があるのではと思います。

 

症状

急性の疾患ではなく慢性の疾患ですので、数か月前から症状がみられます。

下痢型、便秘型、その両方の場合もあります。

下痢型では、外出先やトイレに行きにくい場面でお腹が痛くなったり、外出先で急に腹痛、下痢を生じます。腹痛は排便により改善することが多いです。

便秘型は胃腸の動きが弱い方がなりやすく、便が大腸内に長期間とどまるため、ウサギの便のようなコロコロとした便の形になります。便秘がちな女性に多くみられる傾向があります。症状としては、便秘にともなう腹部膨満感や食欲低下などです。

 

検査

過敏性腸症候群は腸の機能の問題ですので、大腸カメラでは特に異常は見られません。

診断には、大腸癌や潰瘍性大腸炎などの器質的疾患がないことが前提となりますので、一度大腸カメラをお勧めします。

 

治療

下痢型には、整腸剤やコロネル、イリボーなどの薬を使います。

腹痛症状がひどい場合にはブスコパン、下痢症状がひどい場合はロペミンを頓用で使用することもあります。

便秘型にはリンゼスという薬が適応があります。

過敏性腸症候群
胃癌

胃は内腔から粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜と連続しています。

初期の段階では粘膜にとどまっていますが、進行するにつれ粘膜下層、筋層、漿膜に浸潤していきます。

 

粘膜から粘膜下層にとどまる早期胃癌が疑われる場合

入院し内視鏡的な切除をし病理検査をみます。

粘膜内の癌であれば、根治となります。

 

粘膜下層に浸潤がみられる場合

リンパ節転移の可能性が10-20%あるので、年齢、基礎疾患、体力などから外科的な切除を追加するか検討します。

 

筋層以深に浸潤が疑われる進行胃癌の場合

全身のCT検査を施行し、転移がなければ、外科的切除を検討します。

遠隔転移を認める場合は、化学療法や分子標的薬(HER2発現時)が選択されます。

 

胃癌の危険因子

塩分の強い食事や喫煙、ヘリコバクターピロリ感染などが知られています。

抑制的に働く因子としては、野菜、果物などのビタミン類の摂取が知られています。

胃癌
ヘリコバクターピロリ感染

ヘリコバクターピロリ感染について

ヘリコバクターピロリ感染は胃癌の強いリスクファクターです。

60代以上の人は7-8割、20代では1-2割の感染率です。

ご高齢の方は井戸水を飲んだり、下水道が整っていない時代を過ごされているため感染率が高いと言われています。また、家庭内感染を起こすために、井戸水を飲んでいない世代にも感染が見られます。

 

ピロリ菌感染と胃癌

ピロリ菌感染した胃から年0.3-0.5%胃癌が発生するといわれています。また、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫や特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を来すことがあります。

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌の除菌は抗生剤と胃薬が入っているボノサップという薬を内服すると約9割除菌されます。(一次除菌)

1次除菌は約1割の方が耐性菌の問題などで不成功となりますが、その方も2次除菌薬を内服することで約8-9割の除菌率を得られます。

 

検査・治療

健診でピロリ菌が陽性であったため、除菌を希望されて来院される方がいらっしゃいますが、保険上のしばりで胃カメラで慢性胃炎があることを明らかにしないと除菌薬を保険適応で投与できません。

ピロリ菌のある方は高率に慢性胃炎を来していますし、胃癌の有無をみるためにも胃カメラは有用と考えています。

よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック
ヘリコバクターピロリ感染
大腸癌

大腸癌について

食事の欧米化によって患者数が増えている癌です。日本で全ての癌のうち発生数が最も多い癌です。

しかし、死亡者数は1番ではありません。

大腸癌は、内視鏡や外科手術の進歩、なにより抗癌剤の進歩によりひと昔前より予後が延長しています。

とは言っても、癌が大腸にとどまっているうちに、内視鏡手術や外科手術を施行するに越したことはありまません。

癌全般に言えることですが、ある程度進行しないと症状はでません。

大腸癌が進行すると大腸内腔を閉塞し、便秘症状や腸閉塞を来すことがあります。

検査

大腸カメラを検診で毎年施行するのも大変と思いますので、まずはスクリーニング検査として有用な便潜血検査(検便)をお勧めします。

2回違う日に検便を施行し、1回でも陽性の場合は大腸カメラをお勧めします。

便潜血陽性でも悲観する必要はありません。大腸癌が見つかる可能性は3%程度です。

大腸腺腫というポリープが見つかる可能性は3割程度です。大腸腺腫は大きくなると一部に癌が発生する前癌病変と考えられています。大腸腺腫の大きさが5mm以上あれば内視鏡的切除をお勧めします。

大腸癌
膵臓癌

膵臓癌について

膵臓癌は癌の王様などと言われ、非常に予後の悪い疾患です。

膵臓は胃の裏にある幅が3-4cm、厚みが2cm程度の臓器であり、早期発見が困難な上、2cm程度でもリンパ節転移を起こす極めて悪性度が高い癌です。

見つかった時に遠隔転移がなく、手術できる症例は3割程度です。

飲酒、喫煙、糖尿病、肥満、高脂肪食がリスクファクターとされています。

 

検査

膵頭部にできることが多いため、腹部超音波で尾側の膵管の拡張をとらえることが発見の一助になります。

しかし、膵臓は腹部超音波で胃の裏についているため、肥満の方は深部が不明瞭になるため、スクリーニング検査として有用ではあるけれども不十分と考えます。

 

超音波の先に内視鏡がついている超音波内視鏡は大きな病院にしかなく、スクリーニング検査として頻回に施行できません。3-6か月ごとにMRI検査を行うのもなかなか難しいと思います。

近年、マイクロアレイ検査という体内に癌が発生したときに免疫細胞が作るメッセンジャーRNAを測定する検査が保険適応外ですができるようになりました。保険適応外で自費となるため高額ではありますが、採血をするだけの検査であり簡便であること、検査の精度(感度、特異度90%)が高いことから非常に有用な検査と考えています。胃癌、大腸癌、膵臓癌、胆道癌について調べることができるため、陽性になった癌に対して、検査を組むことができます。

膵臓癌は60才以上の方が罹患しやすい年代のため、膵臓癌が気になる方にはマイクロアレイ検査(自費検査)は有用と考えます。

膵臓癌
bottom of page